乳がん Q&A
乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。
乳がんの診療には、どのような職種の人がかかわりますか?
さまざまな職種からなる医療チームが支えます。
大野真司先生
(国立病院九州がんセンター乳腺科部長)
乳がんの診療現場では、乳房温存手術の増加や腋窩リンパ節郭清の省略、同時乳房再建術、あるいは術前や術後の補助療法など、治療の多様化が進んでいます。
これにともなって、患者を支えるために必要な医療スタッフの職種も増えています。医師だけでも、手術を担当する外科医、化学療法を行う腫瘍内科医、放射線療法を担う放射線治療医、腫瘍精神科医、心療内科医と多数の専門医がかかわっています。看護師、薬剤師、術後のリハビリテーションを指導する理学療法士、心理的なケアを専門とする臨床心理士など、多くの職種の医療者がチームで患者を支えているのです。
これまでのチーム医療では、医師がチームの頂点に立って医療を進め、患者は治療の対象者というスタイルが一般的でした。しかし最近では、チームの中心は患者とその家族で、医師をはじめとする医療者は全員が平等な立場で意見を述べ合い、患者の満足を追求する「患者中心の医療」を目的とするものに変わってきています。
チーム医療を円滑に進めるために重要な役割を果たすのが「クリニカルパス」です。これは、診療過程をわかりやすい一覧表にしたもので、時間の流れにそって検査の予定や治療の計画が示されています。クリニカルパスの採用によって診療が標準化され、また指示や伝達など診療情報が明確になることで、医療の効率化とともに安全性も高まると考えられています。患者にとっては、これから自分が受ける検査や治療の必要性やスケジュールを知ることができるというメリットがあります。
乳がんに関する情報は広く公開されているので、今後は患者自身が詳細な情報を収集して、病院や治療法を選択していくようになるでしょう。その際に、各施設の治療内容を比較をする材料としても、クリニカルパスが大きな役割を果たすことが予想されます。
乳癌診療Tips&Traps No.9(2003年7月発行)Topicsを再編集しています。
※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。