メニュー

本サイトは医師を対象とした定期刊行誌「乳癌診療Tips&Traps(2001年9月~2015年9月発刊)」(非売品:大鵬薬品工業株式会社提供)の編集に携わる先生方を中心にたくさんの乳腺専門医にご協力いただきながら乳がんに関する情報をわかりやすくQ&Aやアニメーション形式で提供しています。掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。

乳がん Q&A

乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。

乳管内乳頭腫とはどのようなものですか?

乳頭近くの比較的太い乳管にできる良性の腫瘍ですが、乳がんと鑑別することが重要です。

秋山 太先生
(公益財団法人がん研究会がん研究所病理部臨床病理担当部長)

乳管内乳頭腫は、乳管のなかにできる良性の上皮性腫瘍です。囊胞内にできた場合は嚢胞内乳頭腫といいます。乳管内乳頭腫は乳頭近くの比較的太い乳管に発生することが多く、乳頭から血性の分泌液が出る原因となることがあります。また、超音波画像診断などでは腫瘤性の病変として認識されます。
乳管内乳頭腫と乳頭状型の非浸潤性乳管がんとの鑑別診断をすることは時に非常に難しいことがあるので、針生検で乳管内乳頭腫とされた場合でも、画像診断で非浸潤性乳管がんを疑う場合には切開生検を行い、診断を確定する必要があります。

上皮性腫瘍

消化管の粘膜や皮膚の表皮のように、表面をおおう細胞(上皮)に発生する腫瘍をいいます。

腫瘤(しゅりゅう)

かたまり、しこり。炎症性や腫瘍性のものがあります。

非浸潤性乳管がん

がんが乳管の細胞から発生し、周りの組織に広がらず、乳管内にのみ認められる状態のことをいいます。

『乳癌診療 TIPS&TRAPS No.45』(2014年12月発刊)Question2を再編集しています。

※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。