メニュー

本サイトは医師を対象とした定期刊行誌「乳癌診療Tips&Traps(2001年9月~2015年9月発刊)」(非売品:大鵬薬品工業株式会社提供)の編集に携わる先生方を中心にたくさんの乳腺専門医にご協力いただきながら乳がんに関する情報をわかりやすくQ&Aやアニメーション形式で提供しています。掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。

乳がん Q&A

乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。

PETにCTの機能をつけた検査があると聞きました。何がわかりますか?

PETやCTを単独で行うよりも高い精度で、がんの位置や広がりなどの診断ができます。

林光弘先生
(獨協医科大学第一外科講師)
萩原信悟先生
(獨協医科大学第一外科)
村上康二先生
(獨協医科大学病院PETセンター長)

PETはポジトロン(陽電子)を発するアイソトープ(放射線を発する物質)を注射しその集まるところを調べ、がんを見つける検査です。CTはX線撮影の一種で、体を輪切りにした映像を画像化して、がんの広がりやほかの部位への転移を調べることができます。
PET/CTはこの2つの検査を同時に行い、全身におけるがんの位置(PET)とがんの広がり(CT)をコンピュータ上で合成することにより、これまでより精度の高いがんの画像診断が可能です。
この検査は、乳がんの有無だけでなく、薬物療法の効果を確認するためにも行われます。ただし、乳がんの早期発見にはマンモグラフィや超音波検査がもっとも有効な検査法であることには変わりありません。

  • 図1PET単独の画像(axial像)右乳房に集積があるのはわかるが正確な位置は不明。図2PETとの融合画像(図1と同一症例)乳頭直下に病変があることがわかる。

乳癌診療Tips&Traps No.21(2007年7月発行)Topicsを再編集しています。

※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。