乳がん Q&A
乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。
『乳がん』と診断されましたが、信じたくありません。なにをもって診断するのでしょうか?
乳房(主にしこり)から採取した組織や細胞を、顕微鏡で観察する病理診断で決まります。
土屋眞一先生
(日本医科大学付属病院病理部教授)
乳がんの診断には、臨床診断と病理診断の2つがあります。
臨床診断
問診や触診、血液検査、超音波、マンモグラフィ(乳房X線撮影)、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(核磁気共鳴画像法)などからだの外側から調べるさまざまな検査をもとに主治医(主に乳腺外科医)が行います。どの部分に、どのような形で、さらにどのくらいの大きさの病変が存在し、それが“乳がんが疑われる”病変なのか、あるいは“良性が考えられる”病変なのかを判断します。
病理診断
臨床診断をもとに直接病変から採取した細胞や組織を病理専門医が診断し、患者さんの病変が乳がんかどうかを最終的に判断(確定診断とも言います)します。
病理専門医は直接患者さんとお話しする機会はほとんどありませんが、乳がんに対する理解を深めるためにも、病院によっては病理専門医から納得できる説明を患者さんが受けることも可能です。
病理検査の詳しくはアニメーションでわかる「『乳がん?』と思ったら」をご覧ください。
All About 乳がん.infoオリジナルQ&A
※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。