メニュー

本サイトは医師を対象とした定期刊行誌「乳癌診療Tips&Traps(2001年9月~2015年9月発刊)」(非売品:大鵬薬品工業株式会社提供)の編集に携わる先生方を中心にたくさんの乳腺専門医にご協力いただきながら乳がんに関する情報をわかりやすくQ&Aやアニメーション形式で提供しています。掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。

乳がん Q&A

乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。

生検を行うことで、何がわかるのでしょうか?

生検は、乳房の石灰化に対しての組織検査です。石灰化を伴う組織の状態を調べることで、それが良性か悪性かなど、有用な情報を得ることができます。

秋山太先生
(公益財団法人がん研究会がん研究所病理部臨床病理担当部長)

乳がんは早期発見で助かる命が多くなります。
乳がんの早期発見には、定期的な検査(マンモグラフィや触診、超音波検査など)を行い、乳房にしこりや異常、乳房の石灰化はないかを確認します。しかし、石灰化が見つかったからといって、必ずしも乳がんであるとは限りません。石灰化は、授乳中の女性や、乳がん以外の病気によってできることもあるからです。生検を行い、病理学的に石灰化の組織の状態を調べることにより、それが良性または悪性かなどを判断する有用な情報を得ることができます。

生検

体の組織や細胞の一部を採取し、詳しく調べる検査方法です。

乳房の石灰化

壊死したがん細胞にカルシウムが沈着したり、乳管内への分泌物中のカルシウムの結晶化によるものです。

乳癌診療Tips&Traps No.38(2012年12月発刊)Question2を再編集しています。

※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。