乳がん Q&A
乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。
ホルモン依存性の乳がんでは、閉経前と閉経後でホルモン療法に違いはありますか?
エストロゲンの作られ方が違うので、閉経前と閉経後では使用する薬剤が異なる場合があります。
佐野宗明先生
(新潟県立がんセンター新潟病院臨床部長)
ホルモン依存性の乳がんでは、がん細胞内のエストロゲンレセプター(ER)とエストロゲンが結合することにより、がん細胞が増殖します。エストロゲンは、閉経前であれば主に卵巣で作られますが、閉経後は卵巣機能が衰え、代わりに副腎で作られるアンドロゲン(男性ホルモン)が脂肪などにあるアロマターゼという酵素の働きでエストロゲンに変換されます。ホルモン療法では、このエストロゲンの産生機序の違い(閉経前・後)により使用する薬剤が異なります(表)。
適応 | 分類 | |
閉経前 | LH-RHアゴニスト製剤 | 視床下部から分泌されるLH-RHの分泌を抑制し、卵巣からのエストロゲンの分泌を抑制します。 |
---|---|---|
抗エストロゲン薬 | ERに結合して、エストロゲンが乳がん細胞にはたらくのを遮断します。 | |
閉経後 | アロマターゼ阻害薬 | アンドロゲンをエストロゲンに変換させるアロマターゼの作用を抑制します。 |
抗エストロゲン薬 | ERに結合して、エストロゲンが乳がん細胞にはたらくのを遮断します。 | |
黄体ホルモン薬 | エストロゲンの産生を抑制します。 |
アンドロゲン
男性ホルモンの総称。男性では主に精巣から分泌されるが、女性では卵巣内の卵胞から分泌され、エストロゲンに変換されます。また、男女とも副腎からも分泌されます。
アロマターゼ
アンドロゲンをエストロゲンに変換する酵素。その存在は胎盤、卵巣、脂肪組織、脳、筋肉、毛髪などで確認されています。
乳癌診療Tips&Traps No.3(2001年11月発行)Topicsを再編集しています。
※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。