乳がん Q&A
乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。
ホルモン療法と骨粗鬆症との関係について教えてください。
抗エストロゲン薬にはありませんが、アロマターゼ阻害薬には骨量を低下させる作用があります。でも、それを防ぐ方法もあります。
丹治芳郎先生
(大阪大学大学院医学系研究科乳腺・内分泌外科)
ホルモンレセプター陽性の閉経後乳がん患者さんのホルモン療法には、抗エストロゲン薬かアロマターゼ阻害薬(AI)が用いられます。
これまでホルモン療法の標準薬として広く使用されてきた抗エストロゲン薬は、骨に対しては保護的に働いて、骨量を増加させます。しかし、AIはエストロゲンの合成を阻害し、血中のエストロゲン量を強力に抑制するので、副作用として骨代謝への影響が考えられます。
実際に、AIの骨代謝への影響を検討したいくつかの研究報告では、骨密度の低下や骨折頻度の増加傾向など、骨に対するマイナスの働きが認められています。ただし、その一方で、子宮内膜がんや血栓塞栓症の発生などの副作用に関しては、抗エストロゲン薬よりも発生頻度が少なく、再発抑制について高い有効性が示されており、今後の乳がん治療にとってAIは不可欠なものだと考えられています。
ただし、AIを長期間にわたって使用した場合の日本人の骨への影響については、まだ十分なデータがそろっていません。これまで行われた検討からは、おそらく白人ほどではないと予想されますが、やはりマイナスの影響はあると考えられています。そこで、AIを使用する場合は、骨量を定期的に測定し、必要に応じてビスフォスフォネート製剤など骨粗鬆症の治療薬を併用することが推奨されています。
乳癌診療Tips&Traps No.15(2006年5月発行)Question1を再編集しています。
※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。