メニュー

本サイトは医師を対象とした定期刊行誌「乳癌診療Tips&Traps(2001年9月~2015年9月発刊)」(非売品:大鵬薬品工業株式会社提供)の編集に携わる先生方を中心にたくさんの乳腺専門医にご協力いただきながら乳がんに関する情報をわかりやすくQ&Aやアニメーション形式で提供しています。掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。

乳がん Q&A

乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。

抗がん剤治療で吐き気や嘔吐が辛かったという話を聞きました。抗がん剤治療を行う際に、吐き気や嘔吐を防ぐ方法はあるのでしょうか?

吐き気や嘔吐を防ぐための新しい制吐薬が相次いで開発され、日常の診療でも使用されてきています。

中村清吾先生
(昭和大学医学部外科学講座乳腺外科学部門教授)

抗がん剤治療で最も頻度の高い副作用として、吐き気や嘔吐が知られています。吐き気や嘔吐は、一度起こるとQOLを損なうばかりでなく、治療を継続できなくなることで、望むべき効果が得られない可能性も出てきます。そのため、吐き気や嘔吐をなるべく起こさないようにすることが大事です。
抗がん剤による吐き気や嘔吐には、投与後24時間以内に症状が出る「急性」と、その後4~5日目ぐらいまでに出る「遅発性」があります。そのほかに、「予測性嘔吐」といって、過去の抗がん剤投与時の吐き気や嘔吐の不快な経験や記憶が影響し、抗がん剤治療に恐怖や不安感を持つことで、抗がん剤投与の前日ぐらいから症状が起こることもあります。
吐き気や嘔吐のメカニズムはかなり解明されてきており、新しい制吐薬が相次いで開発され、抗がん剤の種類や患者さんの特性によって、各薬剤が使い分けられるようになってきています。
抗がん剤に少しでも不安がある場合は、一人で考え込まずに病院の先生へ相談しましょう。その際、乗り物酔いをしやすい、お酒に酔いやすいなどといった、ご自身の体質についてもお伝えすると良いでしょう。また、抗がん剤投与後に吐き気や嘔吐があった場合も、きちんとその状況を先生へ伝えてください。

QOL

Quality of Life(クオリティー・オブ・ライフ:生活の質)の略。自身が感じる満足度や生きがいなど、生活全般の質を表すものをいいます。

乳癌診療Tips&Traps No.39(2013年3月発刊)Question2を再編集しています。

※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。