メニュー

本サイトは医師を対象とした定期刊行誌「乳癌診療Tips&Traps(2001年9月~2015年9月発刊)」(非売品:大鵬薬品工業株式会社提供)の編集に携わる先生方を中心にたくさんの乳腺専門医にご協力いただきながら乳がんに関する情報をわかりやすくQ&Aやアニメーション形式で提供しています。掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。

乳がん Q&A

乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。

乳がんにはいろいろな治療薬がありますが、使用する薬剤はどのように決められるのですか?

乳がんにおいて使用される薬剤は、治療の目的や乳がんの性質などによって異なりますが、治療方法に大きな違いがないように日本乳癌学会の乳癌診療ガイドラインやSt.Gallenコンセンサス会議で推奨される治療方針、NCCNのガイドラインなど(表)があり、これに基づいて決められます。

中村清吾先生
(聖路加国際病院ブレストセンター長乳腺外科部長)

乳がんは薬がよく効くがんとして知られており、たくさんの薬剤が開発されています。その中から最適な薬剤を選び、すべての患者さんが同じレベルの医療を受けられることをめざして、ガイドラインというものが作成されています(表)。
治療の目的(再発予防のための治療なのか転移や再発を治療するためなのか)を達成するために、これらのガイドラインに基づき、乳がんの性質や患者さんの状態、希望を考慮して最良の治療方法が選択されます。

表:乳がんの代表的なガイドライン
乳癌診療ガイドライン 日本乳癌学会によって作成されたガイドライン。
実際の診療で遭遇するような疑問をあげて、その解決策となる文献をくまなく検索、その中から信頼性の高いものをピックアップ。さらに吟味したうえで推奨度と推奨文、解説を付している。
St.Gallenリコメンデーション スイスのSt.Gallenで2年に1回行われるコンセンサス会議において世界の乳腺専門医の合意により推奨される治療指針。
NCCN※ガイドライン 米国の主ながんセンター(20施設)で結成されたネットワーク組織(NCCN)によって作成されるガイドライン

※NCCN=National Comprehensive Cancer Network

乳癌診療Tips&Traps No.27(2009年12月発行)Question1を再編集しています。

※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。