メニュー

本サイトは医師を対象とした定期刊行誌「乳癌診療Tips&Traps(2001年9月~2015年9月発刊)」(非売品:大鵬薬品工業株式会社提供)の編集に携わる先生方を中心にたくさんの乳腺専門医にご協力いただきながら乳がんに関する情報をわかりやすくQ&Aやアニメーション形式で提供しています。掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。

乳がん Q&A

乳がんに関する様々な疑問を乳腺専門医が分かりやすく解説しています。

日本では20人に1人が乳がんにかかっていると聞きました。なかでも乳がんにかかりやすい人はどんなタイプですか?

ご家族の中に乳がんにかかったことのある人がいれば注意が必要です。定期的な検診を心がけましょう。

村上茂先生
(広島大学病院乳腺外科講師)

このほか、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが分泌される期間が長い人は、乳がんにかかるリスクが高くなるといわれています。エストロゲンは乳がんを増殖させる働きがあると考えられており、エストロゲンが分泌されている期間が長い人ほど乳がんになる可能性が高くなるといわれています。また、最近ではアルコールの取り過ぎなども乳がんのリスクを高めるといわれています(表)。
これらに該当しなくても、女性であれば誰でも乳がんにかかる可能性がありますので、安心せずに、定期的な検診を受けましょう。

表:乳がんのリスク因子
エストロゲンの分泌にかかわる要因乳がんリスク科学的な裏付けによる信頼性
早い初潮
遅い閉経
出産経験なし
高齢出産
授乳経験なし
長期の授乳
生活習慣にかかわる要因乳がんリスク科学的な裏付けによる信頼性
1日2杯以上のアルコールの摂取
喫煙
高脂肪の食事(閉経前) ×
高脂肪の食事(閉経後)
緑茶の摂取 ×
大豆、イソフラボンの摂取 ×
適度な運動(閉経前) ×
適度な運動(閉経後)
夜間勤務

↑:リスク増加 ↓:リスク減少 ◎:確実 ○:ほぼ確実 △:可能性あり ×:証拠不十分

乳癌診療Tips&Traps No.27(2009年12月発行)Question3を再編集しています。

※掲載された情報は、公開当時の最新の知見によるもので、現状と異なる場合があります。また、執筆者の所属・役職等は公開当時のもので、現在は異なる場合があります。